木城町の歴史

神門神社

木城町は古来高鍋秋月藩の治下に属し、明治4年の廃藩置県になるまで、その領政の支配を受けていたが、明治16年宮崎県の児湯郡役所の所轄となった。その間は椎木、高城、石河内に戸長役場があり、行政は3つに分れて行われた。その後高城村外 5ヶ村の戸長役場となり、明治22年の市町村制の実施に伴い当時の椎木の『木』と高城の『城』を組み合わせて『木城』としたのが始まりです。

本町は国道10号線を西に隔たること約6km、東児湯5ヶ町のうちでただ一つこの幹線道路に沿っていない町である。しかし往古は日向国の交通の要衝となっていて、その文化度は他地方より高かったことが推察される。町内に散在する古墳群、特に大化の改新以後の駅路の制に設けられた児湯の駅は、高城にあったことは今日史家の定説となっており、木城は日向の国における要地になっていたのです。

百済王伝説

西暦660年、唐と新羅の連合軍に敗れた朝鮮半島の百済の王族は、そのころ仲のよかった日本に亡命してきました。その後、何らかの事情によって王族達は筑紫(九州北部)を目指して船2隻に乗って船出しましたが、途中で激しいシケにあい、父の禎嘉王とその一行は「金ケ浜」(日向市)に、子の福智王とその一行は「蚊口浦」(高鍋町)に別れ別れに流れ着きました。父の禎嘉王は山中の神門(美郷町南郷)に、子の福智王は比木(木城町)にそれぞれ住むことになり、平和な日々が続いておりました。やがて、王族らは居場所を知られてしまい、追悼軍との戦いで禎嘉王は戦死してしまいました。
禎嘉王は神門の入口の塚に葬られ、その古墳は今も残っていて、「神門大明神」として祭られています。

師走祭り禎嘉王がまつられている神門神社

百済王族が年に一度対面ずるお祭り

(百済王族が年に一度対面ずるお祭り)

718年創建といわれ本殿は国の重要文化財

(718年創建といわれ本殿は国の重要文化財)

Top